ワードプレスで初めてブログを運営して、約二か月経ったので、ドメインパワーを計測してみました。
目次
SEOチェキで調べてみる
ドメインパワーは、一言で言うと検索エンジンからの評価の高さです。(昔のページランクにあたる?)
検索エンジンを運営するGoogleやyahooなどの検索ロボットは、サイトを巡回(クロール)しながら、
「このドメインは信頼できるかどうか」「ユーザーにとって有用かどうか」を判断し、評価しています。
ドメインパワーが強いと(検索エンジンからの評価が高いと)検索結果の上位に表示されやすくなります。
これだけでPVが全然変わってきますし。
仮に、ドメインパワーが強いブログと弱いブログがほとんど同じような記事を書いたとしても、ドメインパワーが強いブログが検索結果の上位に表示される傾向にあるし。
MOZでドメインパワーを測定する方法。 勿論、無料で・・・・
そのドメインパワーをmozというサイトで簡単に測定することができます。
それだけでは、芸がないので!? ページランク時代にお世話になっていた、SEOチェキって、
サイトで調べてみました。

基本チェック項目として、利用ホスト、ドメインの登録年月日、ソーシャルブックマーク登録数など…
追加チェック項目として、検索順位、キーワード出現頻度、発リンク一覧、Whois情報、HTTPヘッダ情報。
の一覧が表示されます。
サイトへ飛ぶと、「URL」欄がありますので、
ここに自分のブログのURLを打ち込んで、チェック!のボタンを押してください。
尚、中段左上にインデックス数が表示されますが、正式であるグーグルのサーチコンソール(通称:サチコ)と比べて、あまりに数値の差異があるので、当てにならないと思います。
中段右上の検索順位チェックも ワードが3つまでだし、Yahoo!の順位チェックは10位までだし、実用性に乏しいので、
これならば、ブロガー、アフィリエイター御用達の
検索順位チェックツールGRC・(通称:GRC)
の方が良いですね。
無料で、検索ワード10個(PC版)+ もう10個【GRCモバイル】 合計20個登録したワードの検索順位を追跡調査できますから。(※だだし、無料版GRCは一日一回ずつしか回せません。PCとモバイル一回ずつしか検索順位追跡ができませんので・・・)
検索順位なんて、急に伸びるものではないと知りつつ、必ず毎日、帰宅してから、回しております。(苦笑)
今後、ブログ&サイト運営を長く続けるつもりなら、ゆくゆくは無料版では無くて、有料版の方にグレードアップした方が宜しいと思います。
記事数が増えれば、増える程、それに伴って、サーチコンソールのクエリが増加すれば、追跡するキーワードの個数が足らなくなるからです。
検索エンジンからのオーガニック検索数は、やっぱり、重要で、大袈裟に言えば、命だと思います。
私自身は、検索ワード50個のベーシック・ライセンスプラン(年/4860円)。 月々に換算すると、405円なので、今のところはこれで満足していますね。(※何故か?クレジットカード払いは出来なくて、指定の口座に銀行振込となります。ちょい手間がかかりますが。)
勿論、サイト&ブログが増えても、更に、これ以上の上位版ライセンスも取得出来るので、後々の状況により変更するのもアリ!ですね。
Open Site Explorer(MOZ)を使ってみる
中段左下に被リンクチェック欄のところにopen site explorerのリンクがあるので、遷移すると、
MOZのサイト、また自身のブログのURLを入れると、結果が表示されます。


DA(ドメイン オーソリティ) PA(ページオーソリティ)共に “1” でした(泣)
DA、PAは、そのサイトが検索エンジンでの順位において、どの程度良く評価されるかを示す指標。 SEOmozが提唱する用語のことです。
ただグーグル先生が正式に認めているものではないので、あくまでも目安ですね。
オーソリティーが私みたいに 1 であっても、キーワード次第では検索1位をまぐれで取れる場合もありますし。(笑)

検索で色々と調べてみると、約三ヶ月目辺りから、ぼちぼちとPVが伸びてくるような見解のブログ記事もあったので、また、来月末ぐらいにこのブログのドメインパワーを調べてみようと思います。
追記: 一年経ったので、自身のブログのドメインパワーを調べてみた
上記のMOZで調べてみようかと最初は思いましたが、どうやら回数制限があるらしく、しかも使い勝手が良くないので、無料で回数制限無し!のNEILPATELを使い、調べてみました。
『NEILPATEL』はwindowsのグループ会社が運営する 無料で、検索回数制限無し!(後から回数制限が付きました‼)「サジェスト、検索ボリュームなどを独自の基準の数字で表示してくれるものです。

それ以外に、今回の目的である自身のドメインパワー調査も出来ます。
右上の『メニュー』 =>『backlinks』の項目をクリックすると、

被リンク調査、ドメインパワー調査の画面に移ります。
ここで、自身のブログのURLを打ち込み、表示させてみます。

1年で、1=>25に上がりました。(あくまでも、正式なものではなく推定値ですね。)
まぁ これが標準値なのかは判断できませんが、一年でこんなもんなのか!?っていう気持ちはありますね f^_^;
ただ、被リンクの数においては、ズレがあるので、サーチ・コンソールの方を参照した方が良いと思いました。
様々な要素がありますが、ドメインパワーが上がれば、比較的検索上位に上がりやすい傾向にあります。
運営歴が長く、記事数が多いブログが比較的上位に入るのは、この為でしょう。 まぁ 必ずしもそうとは言えませんが・・・
このNEILPATEL、ライバル(競合サイト&ブログ)調査にも威力を発揮します。
例えば、検索上位などの調査したい対象のURLを打ち込んでみて、自分のブログと どこがどう違うのか?を明確に出来ますし、強そうだったら、そのキーワードからズラすって対策も必要だと思います。
あくまで目安ですが、ドメインパワー、コンテンツなどを自分のブログと比較して、今後の対策の一助に利用すれば良いのではないかと思います。
コメントを残す