忘れないうちにブログ記事、忘備録を兼ねて記しておきます。
先々のことを考えると、この方法、今後も使いそうなので・・・
元々の経緯はというと、アフィリエイトリンク張ろうと思ってたページ(記事)がASPさんに案件が承認されなかったことから始まります。
その案件、A8さん、アフィBさん非承認。
ダメもとで、最後に申請したのが、アクトレさんでした。 かなりしばらく放置プレイにされて!?申請してたのも、本人が忘れていた頃に
提携できましたぁ~のメールをもらったという。
早速、アフィリンク張って、実際に見てみると、関連のアドセンス広告がこれでもかと、記事内の上中下段に表示されていました。
こりゃまずい、バッティングする! 何とかせんといかん!と思い、検索の上、辿り着いた方法でぇす。
アドセンスの自動広告非表示方法
まずは、非表示にしたい記事のURLをコピペします。
↓
アドセンスのコンソールにいき、自動広告の画面を出します。
下段の詳細 新しいURL設定の右側の新しいURLグループをクリックします。
すると、非表示したいページのURLの欄が現れるので、URL追加をクリックします。

ポップアップウインドウが現れるので、先ほどコピペした、非表示にしたいページ(記事)のURLを貼り付けます。

更に次にすすむと、
自動広告掲載の種類ごとの画面が現れるので、すべて非表示にする方(つまり、ボタンを全部左側、グレイになるよう)に設定します。
最初の画面に戻ると、

非表示になった記事のURLが表示されます。(茶色の枠部分) あと、書きいれ忘れましたが、途中でグループ名をつける欄もあります。
任意の名前つけてください。 私は ”アドセンス非表示” と、いうグループ名にしましたが。
私みたいにせっかちになって、すぐさま確認して、
『なんだよ~まだアドセンス広告表示されてるんじゃんかよ、ボケっ~~』
とならないで、タバコを一服orコーヒーを一杯飲んで、
ゆったりとした気持ちで待ちましょう(苦笑)
最後に、一応、狙っているキーワードでそこそこ上位に来てますが、全くもってコンバージョン(成約)しません(笑笑)
【追記】仕様が変わったか?どうかはわかりませんが、二回目以降はちょいやり方が変わってました。
先ずは『広告』欄をクリック。サマリー、サイトごとの欄に移動して、右下のペンマーク🖊をクリックします。
すると、
広告設定の自動広告のページへ移行するので、スクロールして、右下の除外欄の管理のところで、アドセンスの自動広告の除外ページを増やすことができます。
✙除外ページの追加で、除外したいURL(記事のURL)のコピペを貼り付けて、適用ボタンをクリックすれば完了です。
コメントを残す