目次
まず、ソーシャル・ドッグ(social dog)とは………
ツイッターのフォロー、フォロワーの運用・管理アプリって立ち位置だと思います。
ツイッターを始める、初期の頃はフォロワーが居ないので、自分からある程度、積極的に動く必要性があります。
ただ、なんでもかんでも!では節操無い!ので、そう言うキーワードを含めてツイートしている(自分と趣味、趣向が合いそうなユーザーさん?)をフォローした方がTL(タイムライン)荒らされずに済むと思われますね。
自分が設定したキーワードをツイートした人をフォローする事が出来ます。
自分の趣味、結構 気になるキーワード、若しくはブログをやってる方(ブロガー)、同じような職業の人、などなど…
要するに、設定したキーワードを含んだツイートをしたユーザーさんを検索できるってことですね。
ただし、無料プランでは属性キーワードは5つまでしか選択できません。
それ以上のキーワードを選択したい場合、は有料プランに変更するしかありません。

ところで、“類は友を呼ぶ”って ことわざがありますけども、
自分に合った属性のユーザーの人をフォローした方が後々、フォローさんを仕方なく整理整頓するのに、面倒がかかりません。
まぁ 完全放置プレイなら構いませんが。
機能その1:フォロー数増減のグラフ化
一目で、フォロワーの増減数が分かります。
私的には、リムーブされたらしょうがないし、フォローされても、基本 フォロバしにくい&あまり興味無い方にはしませんネ。
一応、ツイッターのちょい遡ってのタイムラインの発言やプロフ&リンクされているブログを見てみて、総合的に判断します。
まぁ それでも、減れば虚しいし、増えれば嬉しいですけど。
ただ、闇雲に、フォロアー数で云々する って言うのは、個人的にはどうかと思いますが………
機能その2:アクティブ、非アクティブの見える化
アクティブユーザーと非アクティブユーザーが見える化します。
30日以上ツイートしてない人、そもそも休眠中?!かもしれない可能性が高い人。
ツイッターは、ツイートを見られて意味がある訳で、惰性でたまたま気まぐれで って方には退場(フォロー解除)して頂くしかありませんね。
実際に、ツイッターのアカウントリストが出てくるので、熟考の上、対処するしかありません。
逆にフォローされているのに、こちらが見逃した、気付かず放置している場合もあるので、こちらも熟考の上、フォロバすれば良いのではないかと…
基本はなるべく、クイック・レスポンスで!って事で。
機能その3:ツイートの予約投稿ができる
私自身、今のところ全く使用してません。
その時、ふと思いついたツイートは投稿したいっていう場合、時間が経つと忘れるから、メモ替わりにとりあえず入れてみて、後から訂正しようって思ったことはあります。
それと、あまりにもツイートしないと、逆にフォロアーさんから休眠ユーザーor非アクティブユーザーと思われるのは、多分、マイナス要因ですね。
逆もまた然りです!
ブログやってる人は記事更新してれば構わないけど、大抵の場合、最初の内は ツイート数と記事更新率はリンクするかな?と思うので。
まとめ 感想
この頃、タイムライン上では、相互フォロワー募集します的なツイート流行っています!?
が、何百、何千フォロワーがいたって、本当に気になる、お気に入りの人だけしか見られない と思うので、無理クリ増やす施策するのは、どうかと思います。
あの人が頑張っているから、私も的なモチベアップの効果はあるかもしれませんが。
どうせ、ツイッターには、被リンク効果もありませんしねー
私の場合、様々&色々なフォロワーさんの中から お気に入りの方(リスト入りしたい方)を探したいので、興味が無くなかった方はいずれリムーブ(解除)するでしょう。
こちらも 当然、また逆もしかり!!!
フォロワーさんから解除もされることもあるでしょう。
ネット上だと、何百、何千………ということは起きますが、リアルでそんなこと起きないでしょー
昔ながらのCMのキャッチフレーズ 小学生の『友達、100人できるかな?!』じゃありませんから(笑笑)
一応、ツイッター歴8年、経験上言わせてもらえば、時間が経つにつれて、モチベ低下、飽きた、脱落していく人は一定数いるので、量より質(自身の趣向フィルターのマッチング)だと思います。
私自身も一時期、無料ブログ辞めた時、数ヶ月ツイッターを放置してましたし。
1年、2年…とやってるうちに、フォロワーさんの陣容も自然淘汰(とうた)され、月日というふるいに掛けられ、次第に変わっていきますから。
あくまで、ツイッターもこのソーシャル・ドックもツールなので、活かすもそうしないも自分次第だと考えます。
基本、無料なので とりあえず 試しに使ってみるのもアリ!ですね。
せっかく、こういう便利なものを出していただいている訳ですから、利用するものは利用させていただきますってスタンスで!!
ちなみに、iPHONE使用の方はiOS版のアプリもあります。